太宰治「待つ」
開戦の時、「私」は誰? 何を待つ?

昭和16年(1941)12月8日 太平洋戦争が始まった。

太宰治は、この開戦時に次の四篇の短編小説 を執筆、発表した。

①「新郎」(S17/1:<新潮>)、執筆はS16.11下旬頃~S16..12.8頃。
②「十二月八日」(S17/2:<婦人公論>)、執筆はS16.12.20頃まで。
③「律子と貞子」(S17/2:<若草>)、執筆・脱稿はS16/12下旬頃。
④「待つ」(S17/6:創作集『女性』に収載)、執筆、脱稿はS17/1頃。

このうち、①「新郎」②「十二月八日」、③「律子と貞子」は次の項目に詳記した。

①太宰治「新郎」-太平洋戦争開戦の日、急遽、原稿に加筆

②太宰治「十二月八日」-太平洋戦争開戦の日、100年後に!

(②「十二月八日」の項に、開戦当時の太宰周辺の状況や
太宰の立場、心境などを詳記したので参照ください。)


③太宰治「律子と貞子」-開戦の時、どっちの生き方?

(ご参考・・本項末尾に 「太宰の身辺と執筆、発表作など一覧:昭和16年(1941)~昭和17年(1942)」)

  1.「待つ」の執筆経緯と発表

   ・別記項目に詳記の通り、大宰は太平洋戦争開戦を知って(S16.12.8)、急遽、「新郎」の
    原稿に加筆、出稿し、直ちに「十二月八日」を起稿、12月20日頃までに脱稿、続いて
    「律子と貞子」を起稿、12月下旬に脱稿したと察せられる。

   ・本項「待つ」の執筆はそれに続き1月(S17)に原稿用紙5枚(新潮文庫で約3ページ)を
    脱稿したが、初出は大宰の創作集「女性」(S17/6:博文館)に収録だった。
    この「待つ」本文の末尾には「(十七年一月)」と記されている。

   ・原稿用紙5枚ほどのごく短い作品だが、執筆依頼から初出まで約半年を経ているのは
    当時の検閲や出版関係者、太宰ら作家の思いが複雑に絡んだ経緯があり、それは
    単なるエピソードというより、時代背景や作品自体を理解するうえで参考になると
    思うので詳記する。

       参考資料は、伊達得夫、津島美知子の著作、太宰の博文館宛書簡などだが、
       これらについては山内祥史の「太宰治全集:第四巻-解題」(1989/12:
       筑摩書房)に詳記されており、本項は主にこれに拠った。

  (1)原稿依頼は「京都帝国大学新聞」・・掲載なく原稿返却

    ①大宰への執筆依頼は「京都帝国大学新聞」(以下「京大新聞」)からで、原稿を送付
     したが掲載はされなかった。
     その顛末を、同紙の編集員だった伊達得夫と太宰の妻美知子は次のように
     記している。

       伊達得夫・・この時、京都帝大1年生で、京大新聞の編集に携わっていた。
           戦後、「書肆ユリイカ」を創設、多くの現代詩人を世に送り出したが、
           1961(S36)年、40歳で病没した。
           
           旧制福岡高校出身で同級生の那珂太郎らと親しく文学活動を続けた。
           (別記項目「太宰治と新発見の「那珂太郎 戦中日記」をめぐって」参照) 
           随筆集「詩人たち-ユリイカ抄-」((S46/7)などが刊行されている。


    伊達の記述=「発禁の思い出」(「詩人たち」所収)より

      ・開戦直後に、京大新聞は昭和17年の春休み号に大宰治の小説を貰うことを
       決定した。
       そのころの編集員には太宰のファンが少なくとも四人いた。
       その敗北的姿勢が戦争の重圧下にあったぼくたちの心情に密着していた。

      ・編集員だった伊達が三鷹の太宰宅を訪れて依頼、大宰は快諾し、原稿は約束の
       日までに送られてきた。

      ・「待つ」という短編で、出征した夫を待っている-という若妻の手記の形だった。
       (注1)
      
      ・学年末の新聞の四面に挿絵入りで掲載されたが、発行と同時に検閲によって
       発禁を命ぜられ、誰の手にも渡らなかった。反戦的というのが理由だった。
       (注2)

      ・「待つ」は、今は「太宰治全集 第五巻」で読むことができる。

      (注1)・・内容は「出征の夫を待つ若妻の手記」とあるが、伊達の誤った思い
            込みだろう。

      (注2)・・昭和17年、京大新聞は2月5日に第343号、3月5日に第344号、
           4月20日に第345号が発行されている。同紙の発行日付は前年(S16)も
           翌年(S18)も同一なので、「学年末の新聞」は3月5日号と特定できよう。

          (昭和17年3月5日(第344号)付新聞は発行されており、ネット上でも実物を
           見ることができる。発禁とすれば、原稿を差し替えて発行したことになる。)

     *津島美知子の記述=「太宰治全集 第七巻-後記」(創芸社)、
               「回想の太宰治」(講談社文芸文庫)より

       ・「待つ」の初出は、創作集「女性」(S17/6:博文館)です。

       ・初出誌は長い間わからなかった。これが「創作年表」〈注:太宰がつけていた
        受注、発表の記録)にある「昭和十七年三月号、コント、京都帝大新聞六枚」に
        当たることを「ユリイカ」の故伊達得夫氏が教えてくださった

       ・伊達氏は当時、同新聞の編集部にいて大宰に原稿を書いてもらったが、
        「待つ」の内容が時局にふさわしくないという理由で原稿を返したと、
        伊達氏から直接聞いた。

    ②「京大新聞」に掲載されなかった理由について、伊達は「掲載されたが検閲で発禁に
     なった」 としているが、美知子は単に「時局にふさわしくないので原稿は返された」と
     している。
     
      推測だが、伊達は挿絵を付して掲載の準備を進めたが、2月20日以前の比較的
      早い時期に不掲載と決定していることから、検閲・発禁を恐れた編集部が発行前の
      段階で自主的に時局不相応と判断したのではないだろうか。

      伊達が「検閲で発禁」と記したのは、直接大宰に接した編集員としての複雑な心情や
      厳しい検閲、学徒動員などの時勢への苦い思い出を吐露したかったためだろう。

  (2)創作集「女性」(S17/6:博文館)に収録(初出)

   
   ①京大新聞に不掲載との知らせを受けた太宰の対応は素早かった。
     2月20日(S17)付で博文館出版部石光葆宛に送った書簡に次の文面が見られる。

       「ただいま、別封速達で、「待つ」といふ新原稿、お送り致しました。五枚の短編ですが、あの
         「恥」といふ作品の次に(つまり、「恥」と「あとがき」の間に。)入れて下さいまし。最後の
         しめくくりに適した作品だと思ひますから、どうか、そのようにお願ひ致します。 (中略)

         これは京大の新聞に送ったのですが、間に合はず、原稿のコピイを送ってもらったのです。」

      このとき博文館は太宰の創作集「女性」の発行作業を進めていた。収録は、
      配置順に「十二月八日・女生徒・葉桜と魔笛・きりぎりす・燈籠・誰も知らぬ・
      皮膚と心・恥」の8作品(いずれも女性独白体)で、これに「あとがき」を付して
      いたが、この「恥」の次に「待つ」を入れるよう、急遽、依頼したのである。

      大宰の依頼通り「待つ」は「恥」の次に9作品目として収録、昭和17年6月30日付 
      で発行され、これが「待つ」の初出となった。
      装幀は太宰の同郷の友人で、反戦画家と指弾されていた阿部合成だった。

    ②こうして発行された創作集「女性」だが検閲によるトラブルがあったという資料はない。
     京大新聞に送った原稿と発表された原稿(博文館)は異なるのか?
     大宰は博文館宛に「京大へ送ったコピイ」とわざわざ説明していること、伊達は
     「今は、太宰治全集で読める」と書きながら内容には触れていないこと、から
     同一とみてよかろう。

    ③ ただ、太宰は真杉静枝の本の跋を読んで「待つ」という題名に「時局不相応」の不安を感じ、
     博文館石光葆宛に、題名を「青春」に変更するようさらに依頼(S17.3.29付書簡)したが、
     改題は為されなかった、というエピソードがある。
     これは太宰が作品に込めた意図、本意に関する貴重なヒントなのではないだろうか。

 2. 作品内容(文面の概要)

   大戦争が始まってから、「私」は毎日、省線の小さな駅のベンチに座って誰かを待って
   います。
   それまで「私」は、家て母と二人のんびり暮らしていましたが、それは悪いことのような
   気がして落ち着いていられなくなりました。
   「私」もお役に立ちたい気持ちで、外へ出たところで行き場はなく、毎日こうしています。

   お役に立ちたいというのは嘘で、胸の中では不埒な計画がちらちらしているような気も
   する。
   一体、「私」は誰を待っているのだろう‥人間ではないかもしれない。
   もっとなごやかな、ぱっと明るい、素晴らしいもの。なんだか、わからない。

   「私」は一心に待っている。そして毎日むなしく家へ帰る二十歳の娘を忘れないで下さい。
   駅の名前は教えません。それでも、あなたは、いつか私を見掛ける。

 3. 主な論評などと参考資料

    すでに多くの専門家らによる解説や論考がある。
    「太宰治大事典」(H17:勉誠出版)に、「待つ」の「対象の朧化は、諸氏による様々な
    論を生んでいる。」として、次のようにあるので引用する。

      「奥野健男は「神、救い、(中略)と軽々しく口に出してはならぬ、もっと深い何か」
        (「解説」(「定本太宰治全集」第五巻、筑摩書房、昭和37年7月)、
        佐古純一郎は「キリスト」(「太宰治論」審美社、昭和38年12月)と指摘し、
        別所直樹は「戦争の終結、平和」(「太宰治の言葉」新文学書房、昭和43年10月)、
        渡部芳紀は「編年史・太宰治(昭和17年)」(「国文学」昭和45年1月)で
        
「新しい道徳の行われる社会、自分の考えを思いきり大声で表明できる時代」
        述べている。 以降、様々に論じられてきたが、
        鈴木雄史これら先行研究に対し、「待つ」対象は「空白」(「太宰治「待つ」の表現作用」
        (「論樹」二、昭和63年9月))であると位置づけた。


     ・ネット上には次の興味深い論考がある。(本項で参考にした)

       「太宰治「待つ」論:「京都帝国大学新聞」との関連を踏まえつつ」(井原あや)
       (大妻国文(34)2003/3)

 4. 私見・・行間(太宰の本意)を読む

   (1)「私」は誰?

    作中の「私」は大宰に重ねるのが一般的だが、私見では「平和」と読む方がしっくり
    する。
    
    大宰は女性独白体でひたすら「待つ」ことを語るが、最終場面で「私は二十歳の娘」
    と明示し、その存在を強調、印象付けて最後に「何処の駅であろうが、あなたは
    いつか私を見掛ける。」と締めている。
    
    「あなたは見掛ける」は読者への語り口だが、この場合、読者に限らず駅のベンチの
    前を行き交う人々など みんながいつか、その時が来れば「私」の正体を認識すると
    読むべきだろう。
    
    その「私」の正体は、いわば「平和の女神」である。
    「平和を求める心」と言い換えてもよかろう。

    「見掛けられる私」は、同時に「あなた自身の姿」であると大宰は言いたかったの
    だろう。

   (2)何を待つ?

    ①「私」(=平和の女神)は大戦争が始まったことで居る場所を失った。
     始まるまでは、ともあれ静かにひっそり過ごしていたが、それは適わず、外へ出る
     しかなくなった。といっても、行き場は駅のベンチしかなく、そこに行き交う人々の
     動き、雰囲気はとても恐ろしい。
    
     「私」は、「私」が違和感なく溶け込める時代、新しい世の到来を一心に待つしかない。

    ②つまり、大戦争が始まらなければそれなりにしていたが、大戦争が始まると次の
     時代を待たざるを得なくなった。先ずは、大戦争が終わることを待つしかない。
     
     そして 戦後の新しい世にはどんな姿を望むか、それは「もっとなごやかな、ぱっと
     明るい、素晴らしいもの。」と思い惑っている。

    ③「私」が望む世の姿は思い惑うところで終わっているが、大宰の胸中は、太宰が
      博文館に送った書簡から次のように察せられよう。

     ・太宰は「待つ」を創作集「女性」の「最後の締めくくりに適した作品」と書いている。
      「女性」の先頭に配置した作品は開戦の日が主題の「十二月八日」なので、
      戦後の世の新しい姿を主題とする「待つ」を最後に配すれば創作集の締めに
      相応しいと解釈できる。

      装幀は反戦画家とされていた阿部合成だが、大宰があえて依頼しており
      (S17.1.21付博文館宛書簡)、「十二月八日」の先頭配置と合わせ、大宰の
      開戦への意識が窺えよう。

     ・大宰は博文館に題名を「待つ」に代えて「青春」とするよう頼んだが、これは若者の
      立場から青春を謳歌できる世を待ち望むという意味に解釈できるだろう。

      ほぼ同時期に執筆した「律子と貞子」中の「貞子」の姿に通じるところがある。
      既成の価値観、社会規範の枠にとらわれず、自らを高め、自分の思い、意思を
      素直に自由に表明できる社会の到来を望んでいたに違いない。

         (この作品の題名は「待つ」でなければならない。博文館は太宰の依頼にもかかわらず
          変更せずにそのまま発行した。出版部石光葆の英断に大宰は救われたといえる。)

 5. 結び(私見)・・「太平洋戦争開戦時四部作」

    昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争開戦は日本国中に衝撃が走った。
    国民は、国の将来、各人の将来を案じ各様の反応を示したが、太宰は作家として
    直ちに短編小説四編の発表をもって自らの姿勢を披瀝した。

    第一作「新郎」で、大戦争は始まったが自分は文学を目指すという生き方を明示した。

    第二作「十二月八日」で、100年後のための記録として開戦当日の街の様子を
    揶揄気味に描写しながら、自分は確固たる信念をもっているので迷いなく進めると
    自信を示した。

    第三作「律子と貞子」では、特に、若い女性の生き方について、大戦争が始まったが、
    既成の男性社会の価値観、社会規範の枠内に止まっていていいのかと問いかけた。

    第四作「待つ」では、平和を待ちながら、いつか来る新時代、新しい世の姿を
    問いかけた。

    この四作は、いずれもが開戦を冷静に受け止め、いつか到来する戦後の世の姿、
    そこでの生き方にまでに思いを馳せた、いわば「太平洋戦争開戦時四部作」である。

    (新潮文庫では、「新郎」=10頁、「十二月八日」=15頁、「律子と貞子」=10頁、
     「待つ」=3頁、という短編であり、四部作として一度に読むことをお勧めします。)

HOME (総目次)


別記 「太宰治(人生と作品)」

別記 「太宰治 : 作品一覧」 


(ご参考)太宰の身辺と執筆、発表作など一覧 (昭和16年(1941)~昭和17年(1942)

 時代背景・太宰の身辺など 主な執筆・発表作品など

昭和16年

(1941)
 

S12/7~日中戦争続く(いわゆる泥沼化)

 /4 日ソ中立条約締結
 /4 日米交渉開始
 /6 独ソ戦開始
 /6 長女園子誕生
 
 
/8 米国、対日石油禁輸
 /8 義絶中も、母見舞いで生家訪問
 /9 太田静子来訪=初対面-S22「斜陽」

 /9 徳田秋声「縮図」、新聞連載中断
 /10 東条内閣成立
 /11 文士徴用、井伏ら南方へ1年間
 (太宰は肺疾患のため徴用不合格。
  文学活動継続

 /12.8 アジア・太平洋戦争開始
 (日本軍、マレー半島・ハワイ攻撃)


S15/12-S16/6 「ろまん燈籠」<婦人画報>6回連載
 /1 「東京八景」<文學界>発表
 /1 「みみずく通信」<知性>発表
 /1 「佐渡」<公論>発表
 /1 「清貧譚」<新潮>発表
 /2 「服装に就いて」<文藝春秋>発表

 /5 短編集『東京八景』(実業之日本社)刊行
 /6 「令嬢アユ」<新如苑>発表
 /6 「千代女」<改造>発表
 /7 初の長編『新ハムレット』(文藝春秋社)刊行
 
 /11 「風の便り」<文學界>発表
 /11 「秋」<文藝>(「風の便り」の完結部)発表
 /11 「旅信」<新潮>(「風の便り」の中間部)発表
 /12 「誰」<知性>発表(脱稿:S16/10中旬)
 /12 .2 「私信」<都新聞>(文藝「大波小波」欄掲載)


昭和17年

(1942)

 
 /2 阿佐ヶ谷会将棋会御岳遠足参加
   色紙に寄せ書き、戦地の井伏らへ

 /2 日本軍、シンガポール占領

 /5 日本文学報国会結成-戦争協力

 /6 日本軍ミッドウェイ海戦敗北
 /8 米軍ガダルカナル上陸

 /9~「横浜事件」-思想・言論の弾圧
  (強力検閲、出版の統制・整理続く)

 /10 母重態、妻子を連れて帰郷
    〈妻子は 初訪問)

 /11 第1回大東亜文学者大会開催
 /11 井伏、徴用解除で親密交遊再開
 /12 母逝去で単身帰郷

 
 /1 「恥」<婦人画報>発表脱稿:(S16/11上旬)
 /1 「新郎」<新潮>発表(脱稿:開戦日(12/8)頃)
 /1 「待つ」脱稿し<京大新聞>に送稿も時局不相応で
    掲載なく、/6 短編集『女性』(博文館)に収載発表
 /2 「十二月八日」<婦人公論>発表(脱稿:12/20頃)
 /2 「律子と貞子」<若草>発表(脱稿:S16/12下旬)
 
 /4 短編集『風の便り』(利根書房)刊行
 /5 「水仙」<改造>発表(脱稿:4月上旬頃)
 /5 短編集『老ハイデルベルヒ』(竹村書房)刊行
 /6 長編『正義と微笑』(錦城出版社)刊行(脱稿:/3)
 /6 短編集『女性』(博文館)刊行・・「待つ」初出。
 /7 「小さいアルバム」<新潮>発表(脱稿:6月上旬頃)

 /10 「花火」<文藝>発表、直後に当局の命令で全文削除
 /10 「帰去来」脱稿(帰郷が題材:初出はS18/6)
 /11 「黄村先生言行録」「故郷」「禁酒の心」執筆・脱稿

(執筆・発表状況の主な資料は、山内祥史の「太宰治の年譜」および「全集-解題」(筑摩書房刊))
--------------------------------------------------------------------
     (本項(太宰治「待つ」-開戦の時、「私」は誰? 何を待つ?) R5/9UP)