太宰治 と 山崎富栄 と 「人間失格」・「グッド・バイ」


HOME (総目次)

太宰治と山崎富栄の心中については、当時、文壇では「山崎富栄主導」説が主流で、
富栄による “他殺 ”とか “無理心中” といった「富栄悪女」説を唱える人もいた。
これに疑問を持った長篠康一郎(太宰治研究者としても著名)は、富栄が遺した日記
や太宰関連の資料類を基に関係者らからの聞き取りを行うなどして、富栄の実像、
心中にいたる経緯、事実関係を探究し、富栄の側の立場から多くの論考を発表した。

その後、梶原悌子、松本侑子も、富栄の立場からこれらの事実関係を探究し、
富栄の真情や実像に迫る論考、評伝(小説)を発表している。


 ・山崎富栄著 長篠康一郎編 
     「愛は死と共に」 (S43:虎見書房 (石狩書房 昭和23年刊の新訂))
     「雨の玉川心中−太宰治との愛と死のノート」 (S52/6:真善美研究所)
     「太宰治との愛と死のノート」 (H7/12:学陽書房)

 ・長篠康一郎著 「山崎富栄の生涯」 (S42/9:大光社)
 ・長篠康一郎著 「太宰治武蔵野心中」 (S57:広論社)

 ・梶原悌子著 「玉川上水情死行−太宰治につきそった女」 (H14:作品社)

 ・松本侑子著 「恋の蛍」 (H21:光文社) =小説:新田次郎文学賞受賞=


本項は、主にこれらの著書を参考に太宰とのことなど、山崎富栄の生涯を辿った。

   *山崎富栄の登場

     ・美容教育先駆者の愛娘 

山崎富栄(以下、富栄)は、大正8年(1919)9月24日、東京市本郷区東竹町17番地(現・文京区本郷2丁目:
順天堂大学があるあたり)で生れた。父の山崎晴弘は、大正2年(1913)に同所で日本最初の美容学校である
「東京婦人美髪美容学校」(通称「お茶の水美容学校」)を創設し校長を務め、母の信子は副校長を務めた。
夫妻は美容を通じた全人教育、学校経営に心血を注ぎ、戦前の美容業界ではその名を知られる存在だった。


山崎夫妻は五人の子に恵まれたが、そのうち三人は終戦前に他界し、長男と末っ子の富栄だけになった。

長男(M40生)は大学卒業後、会社勤めをして美容業界には進まなかった。両親は後継者として、幼時から
利発で小学校では成績優秀を通した富栄に期待し、富栄は、京華高等女学校に入学(S7:12歳)した後、
錦秋高等実業女学校に転校(S9)して卒業(S12:17歳)、この間に両親から美容・洋裁技術を習得した。

“美容界は将来において外国語は必須” と考える父晴弘の方針で、続いて、日本大学付属第一外国語学院
に入学(S12:17歳)、翌年(S13:18歳)にはYWCAに入学、ロシア語、英語・英会話・聖書の勉強に励んだ。
この英語や聖書の素養は、後に、太宰との会話に活き、「富栄の日記」の随所に見ることができる。


 
松本侑子著 「恋の蛍」
(2012 光文社)によれば

山崎富栄 18歳

昭和12年に、美容学校の
日本髪モデルとして父晴弘
が撮影したと思われる写真


 

     ・高い教養、美容技能、実務能力

父晴弘の経歴や教育理念、教育方針、教育現場の実際などは、松本侑子著「恋の蛍」に詳しい。
常々「美を追いもとめる美容師は、この世の美しいもの凡てを学ばねばなりません」と言い、
富栄には茶道、華道を習わせた。一般教養を備えることの大切さも認識し、慶応義塾大学に
聴講生として通わせ、また一流人が集う帝劇のオペラ、歌舞伎座、展覧会などに伴ったという。

こうした英才教育を受けた富栄は、美容技術関連で、例えば「衣紋道」といった宮中儀式に関連する
専門技能も習得、さらに当時流行りの洋装、洋髪(パーマネント)も学び、技術を身につけていった。

晴弘の美容関連事業は順調に発展し、昭和13年には、念願の銀座に「オリンピア」美容院を開店した。
この店の経営を、晴弘は富栄と三男(S17・戦病死)の妻(つた)に委ねた。つたは、富栄の従妹でもあり、
美容学校で共に学び、成績優秀で将来が期待されたが、その同年輩の若い二人が成長したのである。

しかし、時勢は日中戦争、日米開戦、戦況悪化で美容業界を逆風が襲った。「贅沢は敵」、「パーマ
ネントは『電髪』」の時代である。こうした中で、富栄は「お茶の水美容学校校長助手」(S15)、「洋裁部
講師兼任」(S18)として生徒の指導や自身の技能向上を図るとともに、教育・経営の実務にも携わり、
銀座「オリンピア」は、美容敵視の心ない風潮に耐えて営業を続け、後継者としての道を歩んでいた。

     ・新婚生活12日 - 夫はマニラへ単身赴任

昭和19年、富栄(25歳)は、華道を習っていた三井物産社員飯田富美の仲立ちで同社社員の
奥名修一(28歳)と見合いをして結婚した。12月9日に、東京の軍人会館(現・九段会館)で結婚式
を挙げ、住まいは本郷の学校の住所地に定め、富栄は「奥名」姓を名乗った。(入籍は翌1月21日)

修一は、同社のマニラ支店(フィリピン・ルソン島)勤務がすでに決まっていた。戦況悪化のため、通例の
夫婦揃っての赴任は難しく、先ず修一が単身で出発することになっていた。手配した上官用軍用機に
12月21日に搭乗し、富栄の見送りを受けて羽田飛行場を飛び立った。12日間の新婚生活だった。

マニラに着いた修一は翌1月に現地召集され、米軍の猛攻撃を受けたルソン島で消息不明になった。
「奥名富栄」として時は流れ、戦後(S20/12)になって、生還した修一の戦友から “修一は1月17日に
ルソン島で戦死した” ことを知らされたが、公的には昭和22年7月の戦死公報まで確定しなかった。

     ・東京大空襲-疎開-敗戦 ― 帰京(鎌倉-三鷹) 

昭和20年3月10日の東京大空襲で、東京の下町一帯は火の海と化した。供出で軍部に接収された鉄筋
コンクリートのお茶の水美容学校の旧校舎は無事だったが、同所の自宅、完成して間もない木造新校舎、
銀座「オリンピア」美容院は全焼した。着のみ着のままで焼け出された晴弘・信子夫妻は、警察・消防に
よる自宅地域の被害状況調査に協力した後、3月半ばに信子の弟(黒川嘉一郎)が住む滋賀県八日市町
(現・東近江市)に疎開し、富栄は焼失した学校、美容室の跡始末をして、約1カ月後に八日市町に向った。

この八日市町は、琵琶湖の東岸、彦根と大津の間の山側に位置し、その5qほど彦根寄りに
“斜陽”の太田静子が生まれ育った愛知川町がある。単なる偶然だが不思議な縁を感じる。


昭和20年8月15日、敗戦の日を富栄らは八日市町で迎えた。

戦後の日本人の変わり身は早かった。価値観の転換、多様化が一挙に進んだ。
敵性として白眼視したパーマネントや洋装は、一転して流行の様相を呈した。生活様式の変化
という身近な一例だが、これにより、美容、洋裁技術者は、戦後早い時期から活躍の場を得た。

「恋の蛍」(松本侑子著)によれば、お茶の水美容学校で学んだ池上静子から、八日市町に疎開中の
山崎つたと富栄に、鎌倉で美容院を開業する誘いがあった。池上は美容師の資格を取っていなかった
事情からで、つたと富栄はこれに応じた。昭和21年4月、池上は鎌倉の長谷に店舗・設備を整え、
美容院「マ・ソアール」を開店し、つたと富栄は店舗内の一室に引っ越して共同生活をしながら働いた。
三人の共同経営とし、収入は池上4割、つたと富栄とで6割、で経営は順調に発展した。

「マ・ソアール」開店、経営については、細部で長篠康一郎の著書は若干異なる。
例えば、“池上静子”ではなく“青木氏”、取り分は“青木5割、つた・富栄5割”などだが、
本項では、最近刊行の松本侑子著「恋の蛍」に拠った。
なお、「玉川上水情死考」の著者梶原悌子は、このころ10代後半、池上静子は叔母で、
頻繁に「マ・ソアール」に通い、富栄に親しく接した。松本は梶原にインタビューしている。

その半年後、昭和21年11月、富栄は「マ・ソアール」を辞して三鷹へ移った。「マ・ソアール」は繁盛し
池上静子も美容師の資格を取っていた。つたには二人の子供(富栄の甥)がいて生活費が多く必要で、
富栄が辞めれば収入増になることや、富栄自身が気兼ねのない単身生活を考えるようになったころ、
お茶の水美容学校卒業生である塚本サキが経営する三鷹の「ミタカ美容院」が美容師を求めていた。

おそらく、富栄は口伝てにこのことを知ったのだろう。塚本サキには願ってもないことで、富栄は
11月の中旬に、塚本サキが下宿先として用意した三鷹の野川アヤノ(“あやの”と表記する資料も
ある)宅の二階六畳間(下連雀212)へ引っ越し、ここから「ミタカ美容院」へ通うようになった。

長篠によれば、富栄の三鷹転居日は11月14日(S21)とのこと、この日は、太宰が金木町の疎開を
終り、三鷹に帰着した日である。また、その4ヶ月後の3月(S22)、野川宅の前(野川宅と同番地)に、
太宰とは旧知の間柄の小料理屋「千草」が開店した。太宰との偶然の縁が重なっている。

富栄の技術は確かだった。NHKや新劇女優らの指名があった。美容院の経営は順調で、塚本は、
12月に、三鷹の進駐軍専門のキャバレー「ニューキャッスル」に、富栄を主任とする支店を出した。
富栄は昼間は「ミタカ美容院」に通い、夕方からは「ニューキャッスル」での仕事だった。
英語が出来る富栄の仕事はここでも好評で、収入は急増したが生活は慎ましかった。少しでも早く
自分の店を持ち、学校も再建するという目標をもって昼夜とも懸命に働き、資金作りに励んでいた。

   *太宰との出会い−そして・・ 

富栄と太宰との初対面は昭和22年3月27日で、富栄はこの日付で始まる日記を書いた。
原稿用紙に書いているので、太宰の思惑で、太宰が書くことを勧めたという見方もある。
「富栄の日記」といわれ、本項冒頭に記したように、長篠康一郎の編集で公開された。

内容的には、日記というより適時に書いた太宰への想いや交際の記録、覚書(メモ)である。
太宰との会話には赤裸々な部分も含まれ、太宰の言葉、甘言は富栄の心を捉えていく。
富栄は、身も心も、自分の過去を含む全てを太宰に捧げ、尽くしていく様子が分かる。

その日の出来事をその日に書いたとは限らず、記入日の日付で、何日分かをまとめて
書いた部分もあるようだ。 もとより、公開などは念頭になく、重要な事実関係の不記入、
不正確な記述も見受けるが、太宰と富栄の最晩年を知るうえで最も貴重な資料である。

太田静子の日記がなければ、今の「斜陽」は生れなかったが、富栄の日記を見ると、
富栄の支えがなければ、「人間失格」は完成しなかったのではないかとも思える。

太宰にすれば、愛人というだけでなく、有能な秘書、また看護婦、家政婦、乳母的な存在で、
しかも二人の関係の生活費用は富栄が負担しており、これほど好都合な女性はいないだろう。
富栄は、太宰との1年余で、十数万円(現在価値で1,000万円超)の貯蓄を使い果たしたという。

本項は、この「富栄の日記」を中心に二人の最晩年の約1年3ヶ月を辿った。

     ・太宰との初対面 

「ミタカ美容院」に今野貞子という32歳の見習美容師がいた。3月(S22)下旬になる頃、富栄は、この貞子
から気になる話を聞いた。「三鷹駅前の屋台で太宰治という作家と知りあって話をしたが、その作家は
弘前高校(旧制)卒業で、年齢は30代後半・・」ということだった。富栄の次兄は、富栄より10歳年長
(M42生)で弘前高校に進学、さらに帝国大学の入試準備で帰省中に急病で他界(S3:19歳)していた。
兄弟の中で富栄が最も親しみを感じていた兄で、その作家と年齢的に近いことから、もしや弘前高校で
亡兄を見知っていないだろうか・・、知っているなら亡兄のことを聞かせて欲しい・・と思い、
貞子にその太宰治という作家を紹介して欲しいと頼んだ。

昭和22年3月27日夜、富栄(まだ“奥名”姓)は貞子に伴われて太宰に初めて会った。

この日は、太宰が太田静子から妊娠を告げられた日(3/16)の11日後、
美知子出産(3/30:次女の里子=現作家・津島佑子:H28.2.18没)の3日前だった。

この3月27日の「富栄の日記」の冒頭部分だけを次に抜粋する。

「今野さんの紹介で御目にかかる。場所は何と露店のうどんやさん。特殊な、まあ、私達からみれば、
やっぱり特殊階級にある人である―作家という。流説にアブノーマルな作家だとお聞きしていたけれど、
“知らざるを知らずとせよ”の流法でご一緒に箸をとる。“貴族だ”と御自分で仰言るように上品な風采。」

以下省略するが、次の日付は4月30日で、3月27日の日付の中に、それまでの約1ヶ月間に
太宰と何回か会った時の印象などを書いている。その中に、すでに「死すとも可なり」とか、
「戦闘、開始!」(太宰が執筆中の「斜陽(六)」にある)、「私は先生を敬愛する。」の文言がある。

また、「新聞社の青年と話した」」とあるが、一説に河北新報社(仙台)の戸石泰一とされる。

     ・親密関係に・・

4月30日以降の富栄の日記から二人の急接近の様子が分かり、特に5月3日〜5月21日の
記述で、二人は、この時から男女の親密な関係になったことが読みとれる。

「富栄の下宿」(野川アヤノ宅の二階の六畳間)と小料理屋「千草」・・太宰と旧知の間柄にあった小料理屋
「千草」(鶴巻幸之助・増田静江夫妻の経営)が、3月(S22)に富栄の下宿先である野川宅の前に開店した。
現在は全く様子が変わっているが、当時は、狭い道路を挟んで斜向かいの位置関係で、同一番地である。


太宰は、開店当初から「千草」を自身や編集者ら来客との酒食に日常的に利用し、7月頃(S22)からは、その
二階の六畳間を仕事部屋にしたとされるが、富栄の日記からは、すでに5月頃から、執筆有無は不明だが、
時に、寝泊まりに利用していたように読める。二人の親密関係は、この二つの部屋を行き来して続いた。

太宰の家族が住む自宅からは、三鷹駅の方向に徒歩約10分の距離である。太宰は、美知子には
富栄とのことを懸命に秘したが、隠しきれたのかどうか・・、太田静子とのことも含め、美知子は、
早い時機から知っていて知らぬ振りだったのではないだろうか。三人の乳幼児の子育てで、
しかも長男には発育の遅れがある。それだけで精一杯、夫のことまでは気も手も回らなかっただろう。

(疎開から戻ってからの太宰は、自宅の外に仕事部屋を借りて執筆し、「斜陽」は2月(S22)に伊豆で起稿、
6月に三鷹の仕事部屋で脱稿した。このころの生活状況、仕事部屋などは「太宰治の項」に詳記した。)


   *蜜月関係の頃
 

     ・富栄が太田静子と同席 

富栄と太宰が親密な関係になった直後の5月24日、富栄は「千草」で太田静子と同席した。この日、静子は
弟の通を伴って、出産のことなどを相談するため太宰を訪ねたが、いつものように編集者らの来客もあり、
静子を交えて「千草」で酒宴になった。太宰が、編集者の野原に、富栄の部屋に行ってウィスキーを取ってくる
よう依頼し、野原が行くと、富栄は自分で持って行くといって「千草」へ来たのである。詳細は太田静子の項
記したが、この時、太宰は意識して静子を避けたので静子は孤立した状態にあり、見兼ねた富栄は、静子
のために食べ物を注文するなどの心遣いを示した。富栄は、「斜陽」の日記を提供した女性と知っていたが
太宰の子を宿す関係にあったとは知る由もなかった。太宰としては想定外、肝を冷やした出来事だったろう。

     ・夫の戦死公報

マニラで応召した夫奥名修一の消息は、終戦の年の12月(S20)に、生還した戦友から 「1月17日(S20)に
米軍の猛攻撃を受けたルソン島で戦死した」 と知らされたが、奥名修一の妻であることに変わりはなかった。

富栄の日記(7月7日(S22))に、「三井物産の社員から会社に公報が入ったことを知らされた」 という記述が
あり、これが 「戦死公報」 だった。 夫の戦死が公的に確定し、富栄は “人妻” から “未亡人” になった。
(この後、富栄と奥名家は、法の定めに従って円満に手続きを進め、富栄は11月に「山崎」姓に戻った。)

このことを意識してか偶然か不明だが、この7月に太宰は仕事部屋を藤田宅から「千草」の二階に変え、
さらにもう一部屋、「西山方」(三鷹の上連雀)を7月〜8月の間使用した。この方は富栄の知人の家で、
極く親しい2〜3人の編集者だけしか知らない仕事部屋、というよりいわば富栄との密会の部屋だった。

     ・太宰に体調異変 

太宰の体調は、美知子との結婚後は安定していた。戦争中の苦しい時期も美知子が不思議がったほど
元気だったが、富栄の5月(S22)17日と19日の記述によれば、このころから不調の兆しが表れている。
人気作家としての超多忙と不規則な生活、大量飲酒と諸々のストレスの所為だろう。

太宰は、8月末頃から自宅で病臥する状態になった。病状、病名などは不詳だが、太宰の小山清あての
手紙には「夢は枯野の状態・・」(9/3)とあり、富栄の日記にも、この間の状況、辛さが切々と綴られている。
9月中旬に回復し、富栄は、24日(富栄:28歳の誕生日)に太宰、伊馬春部らと熱海一泊旅行をしたが、
この後、日記には太宰の体調に関する記述が目立つようになる。(太宰の体調関連は「太宰の項」に詳記)

     ・遺書(太宰への想い)を書く

富栄がいつから本気で自殺を考えたか不詳だが、少なくとも太宰と出会う前には思ったこともなかったろう。
それが、太宰との親密関係が進むにつれ、日記に「生」とか「死」の記述が目立つようになり、7月14日付の
日記には、「親より先に死ぬということは、親不幸だとは知っています。」で始まる記述がある。その最後には
「私の好きなのは人間津島修治です。」とあり、太宰への愛と、共に生き、共に死ぬ気持を明かしている。
自殺を本気で考え、それがいつであろうといいように準備した遺書ないしその下書きのようだ。

そして、8月29日(S22)付で、「私ばかりしあわせな死に方をしてすみません。」に始まり、「ただ、ご両親様
のお悲しみと今後が気懸かりです。」で終わる「遺書」を認めた。太宰が体調を大きく崩して自宅療養を
始めた時に当たるが、富栄は、この時から太宰と生死を共にすることをはっきりと思い定めたのだろう。
この「遺書」は、翌年の入水心中(S23.6.13)の時、当日に書いた他の遺書などとともに置いてあった。

     ・太田静子の出産−富栄のショックと決意 

太宰と親密関係になって半年後の11月15日(S22)、富栄は、突然に驚愕の現実を突きつけられた。

太田静子の弟(日記は「兄」)が、富栄の部屋を訪ねてきた。富栄も太宰も在室だった。
用件は、「太田静子が11月12日に女の子を出産したので、認知と命名を願いたい。」だった。

太宰は、直ぐに承知して筆をとり、「證」を認め「太田治子」と命名した。(状況は「太田静子の項」に詳記)
妻との3人の子にさえ使っていない自分の名前の一字を与えた。富栄は激しく反発した。

富栄は泣いた・・驚き、悲しみ、怒り、苦しみ・・、15日からの日記には、その混乱の心情を書いている。

太宰は・・富栄を懸命に宥めすかし、富栄の心を引き留めた。日記には、“治子は間違いだった。斜陽の子
だから陽子でよかった” ”泣くのはやめな。もっと可愛がるから、ごめんね” “お前に僕の子を産んでもらい
たい” “斜陽の子ではあっても、津島修治の子ではない。愛のない人の子だ” “(静子に)逢わない、誓う、
ゲンマン 一生逢わない” などの太宰の言葉の記述がある。 また、太宰は、静子の手紙をすべて富栄に
渡し、その整理を任せた。この後、手紙の代筆も委ね、自身は静子に対し何も書かず、連絡もしなかった。

このとき、富栄は、太宰にとって離すことができないかけがえのない存在だったことは確かだろう。

富栄は・・こうした太宰の言葉、姿勢に、自分が太宰に最も愛されている女と信じ、太宰と生死を共にする
決意をあらためて固めた・・というより、最早、富栄にはこれ以外の選択はあり得なかったのかもしれない。

11月20日の両親宛の手紙の下書きと思しき文章に、太宰を慕う気持を率直に書き、「11月からずーっと
家に落ち着くことにいたしました・・」 と、太宰の秘書の役目に専念すること、生活のことはそれで
十分足りることなどを知らせ、そして、自身の過去と訣別して太宰の愛人として生きることを告げている。

太宰を紹介し、今後は美容師を棄て太宰と生きることに許しを願う内容だが、父母を思う気持ちに変わりは
ないとしながらも、実質的には親兄弟、関係者の信頼、期待に背いても自分の道を進むという通告である。

文中に、太宰の実像・・静子の出産、病気の進行、死を語り合うことなど・・には触れていない。
これを書けば許す、許さないの問題ではなくなる。 富栄は、いわば自己責任において
究極の決断とその表明をしたが、これで後戻りはできない・・一本道を進むしかなくなった。

この道は、半年後の日記、「離れますものか、私にもプライドがあります。」 に繋がり、玉川上水へと続く。

   *新たな関係・・二人の日常 

     ・「山崎富栄」に戻る 

11月25日(S22)、奥名家と円満に手筈を整えた籍のことで文京(旧本郷)区役所に行き、“奥名”の籍を抜け、
元の「山崎富栄」に戻った。美容師の仕事は辞め、太宰が自宅に居る時以外は常時太宰の傍らに居た。

「富栄の部屋」も、「千草の二階」と同じように仕事部屋として使うようになった。編集者らもそのように心得て
二つの部屋を訪ねた。太宰の外出には富栄が付き添った。両親宛の手紙の通りの日常に変ったのである。

11月30日の記述に、「父から返事が来た。」とある。内容には触れていないが、同日の記述に、
「修治様 私が狂気したら殺して下さい。薬は、青いトランクの中にあります。」 とあるので、
父の返事は、「許す」という内容とは逆の文面だったのだろう。

     ・富栄の日常=愛人 &秘書・看護婦・家政婦・乳母 

このころの太宰と美知子、家族との関係がどのようだったか不詳だが、美知子は3人の乳幼児の育児
(長男には発育の遅れがある)に追われて、夫の身の回りや仕事にまでは気も手も回らなかっただろう。
これを太宰がどう思っていたのか判然としないが、離婚を考えたような記述や資料は見当たらない。


1月下旬に富栄の部屋への5日間の連泊があるが、これは例外的で、心中間際まで、自宅へ帰る日の方が
ずっと多かったようだ。太宰は外部に対して富栄の存在を隠そうとしなかったが、美知子には懸命に隠した。
が、美知子は知っていて知らない振りだったろうし、太宰はそれを承知の上で隠す振りを続けた?
何とも複雑だが、井伏に提出した「結婚の誓約書」のためとは考え難く、太宰の本性の表れといえようか。

富栄は、先の両親宛手紙に、「お互いの家庭に傷をつけないように、責任のある態度で生活したい」と書き、
基本的に太宰の家庭に立ち入ることはしていない。太宰を共通の夫とする別個の家庭という認識である。

いわゆる愛人関係ではあったが、常時傍らに居て、流行作家として超多忙な仕事、例えば編集者ら来客の
受付・応対・連絡、予定管理、原稿整理、著者検印などを手際良く援け、体調維持のため太宰常用のビタ
ミン剤など薬の管理や注射をし、悪化に備えて外出に同伴、また、買い物や炊事・洗濯・衣類の繕いなどの
身の回りの世話をし、時には太宰の甘えやひ弱さを癒すなど、四役も五役もを立派にこなしたのである。

     ・富栄の貯金は底を突く 

両親には、生活費の心配はないと知らせたが、日記には、「私の働いていた頃のものは、お客様に使って
いたので、そろそろ火の車になってきたわい。」 「お金のことを太宰に言わなければならない」 と書いた
(S22.12.8)。梶原悌子によれば、富栄の貯金は十数万円(現在価値で1,000万円超)あったとのこと、わずか
8カ月ほどで底を突いたことになる。堤重久は、この12月下旬.に上京し、太宰、富栄と行動を共にしたが、
ある時、「わずか10分かそこらの間に、三軒ほどの店先で、普通の勤め人の月給を楽に越すほどの金銭
が消えた」 と食料などの買い物の様子を目の当たりにした。富栄が持つ財布から支払っていたというが、
富栄の貯金はこんな調子で消えていったのだろう。二人に、“異常なこと”という感覚はなかったのだろうか?

この後、二人の金銭関係がどうなったか不詳だが、正に富栄の献身である。
太宰にとって、これほど有用な人物がほかに居るはずがなかった。

   *最終章=昭和23年(1948)

     ・太宰の井伏宅年始訪問

太宰は昭和23年正月に井伏宅を年始訪問した。この時の出来事が、この直後から始まる太宰の
激しい先輩批判・攻撃に繋がっているように見えるが、この訪問時の状況については、関係資料の
記述がまちまちで、事実は判然としない。 詳細は、別項「太宰治 - 井伏宅年始訪問」に記し、
本項では、次の「富栄の日記(元日と2日)」の記述を中心にこの日の状況を整理した。

昭和23年1月1日・・ 「ー前略ー。やっぱり私の言葉をいれて下さって、お嬢様と御一緒に井伏様へ
いかれた御様子。  「先生のようにお顔が長くはないのよ。お目が似ていらっしゃって、マントのような
ものを肩にかけてらして、可愛いいお嬢様」 とオバさんの言葉。  「明日のひるごろからおみえに
なるかも分からないって言っていらっしゃいました」とか。 ー後略ー」


昭和23年1月2日・・ 「昨夕七時頃帰ってくる。  高見沢様宅にて水泡先生から大黒様の画を
いただき、中沢さんに行く。  オギクボの駅で修治さんにお逢いできないかとキョロキョロ
見廻してみる。  今朝、千草のオバさんみえて、昨夕五時半頃おいでになった由。」


何日の訪問か・・富栄の日記のほか、井伏の「ヴィヨンの妻」(S25)にも「元日の訪問」と明記がある。

誰と行ったか・・富栄の日記には「お嬢様」とあり、6歳の長女を伴ったと読める。ところが、他の資料、
例えば、研究者らによる主要年譜には「美知子と訪問」があり、また、堤重久の「太宰治との七年間」
(S44)には、「亀井や山岸たちと行った」、猪瀬直樹の小説「ピカレスク」には「井伏宅で亀井や外村繁ら
と一緒になった」とあり、松本侑子の小説「恋の蛍」には、「亀井、山岸」として同様の記述がある。

美知子の「回想の太宰治」(S56)には、「しぶっている太宰を押し出すようにした」とあり、誰かと誘い
合わせたということではないだろう。井伏宅で何人かの年始客と一緒になったことは十分考えられるが、
それが誰であるかは、信憑性のある記述は皆無で、「不明」というのが正しい。

終戦前、亀井と太宰は誘い合って井伏宅を年始訪問しており、亀井は居合わせたかもしれないが
山岸は山形県に疎開中、外村は井伏宅をほとんど訪問しておらず、この時に居たことは考え難い。

「陰口」があったか・・堤重久は、太宰から聞いたこととして、「酔って別室で寝ていたが、目覚めると、
隣室で井伏や亀井、山岸が “太宰はピエロ” などと嘲笑する悪口が聞こえた。」 と書いている。
(この記述の信憑性については、別記の通り大きな問題がある。)
富栄の日記にはないが、猪瀬、松本にも同じような記述がある。この陰口は本当にあったのだろうか?

美知子と富栄の記述を合せると、太宰はしぶしぶ出かけ、6歳の長女を伴う訪問で、夕方5時半には
三鷹に帰っていた。子連れでは、酔って別室で寝るほど長い時間の滞在や大量の飲酒は考え難い。
また、井伏宅には襖1枚を挟んだ隣室はないなど、この出来事がそのまま事実かは疑問である。

関連して触れると、美知子の「回想の太宰治」に、太宰は、この日帰ってから、「みんなが寄ってたかって
自分をいじめる、と言ってメソメソ泣いた。」 とある。松本の小説「恋の蛍」には、「帰ると、美知子の前で
泣いて激しく喀血した。」とある。この“激しい喀血”のことは富栄の日記にもなく根拠は未詳だが、
井伏宅で、井伏や居合わせた年始客に日常生活や作品を批判され、貶されたことは想像に難くない。
手洗いなどで席をはずし、戻った際に廊下で陰口を聞いたくらいのことはあってもおかしくないだろう。

ちなみに、井伏の「ヴィヨンの妻」(S25/5)には次の一節がある。参考までに抜粋する。

「それで酒を飲みながら、話のついでに「ヴィヨンの妻」に大変感心したと云ふと、太宰君はあれは
いい加減なものだと云って私の話を封じてしまった。ところが、太宰君が亡くなってから未亡人の
云ふのをきくと、太宰君は元日に私のところから帰って口惜しいと云って泣いたそうである。
年が四十になったのに、いまだに小説を讃めてくれない、いつになったら讃めてくれるのだ、
ばかにしている、なさけないことだと云って、おいおい泣いてゐたさうである。」

そして、富栄の日記に、1月8日に「美男子と煙草」を起稿したとある。その冒頭部分は
この年始訪問が関係していると見てよかろう。激しい先輩批判・攻撃が始まり、井伏との
訣別を心に定め、富栄の支えで文学活動を続け、6月13日、富栄との心中に至る。

     ・心身不調、「死ぬ」会話−活発な文学活動

井伏宅年始訪問(1/1)は帰宅してメソメソ泣くような結果になり、「美男子と煙草」(1/8起稿)における先輩ら
への反発は、精神的には却って大きな負担になっただろう。 富栄の日記によれば、そこに、血痰(1/10)、
太田静子からの送金依頼(1/10)、体調不良(1/13-14)、手元不如意(静子宛送金遅延:1/16)、野川家の
同居人からの太宰の病気の感染を恐れる苦情(1/31)等々があって、太宰の1月の心身の状態はかなり
不良だったことが窺える。普段にはない富栄の部屋での連泊(1/23-27)があるのも変調の表れだろう。

この間の二人の会話が富栄の日記にあるが、いわゆる“痴話”といってよかろう。太宰は体調不良を訴え、
「死ぬ」と云う。富栄は「一緒に連れて行って下さい」と云う。「死」という言葉が二人にとっての媚薬の感すら
あるが、富栄は「日を決めて下さい」とまで云い、本気だったようだ。本気でなければ文字に残せないような
会話の記述(1/13)があるが、太宰の方の本気度は・・常套の「死」の句を弄しただけだったかもしれない。

この時は、「死」は言葉だけで終り、2月には1年間連載予定で、先ず「如是我聞」の「一」を執筆(口述)、
富栄の日記(2/27)に関連の記述があり、この時が脱稿だろう。このほか、「パンドラの匣」映画化で女優
と対談、織田作之助一周忌出席、「女類」、「渡り鳥」、「徒党について」などの脱稿、豊島與志雄宅訪問、
古田晁との会合もあり、文学活動は極めて旺盛だった。私的には美知子の妹の逝去など多忙に過ぎ、
富栄が陰で支えた様子が日記にあるが、太宰に「死」の雰囲気はなく、むしろ元気で意気盛んの感がある。

     ・「人間失格」執筆に付き添う

太宰の心は、「いよいよ 『人間失格』 を書く時が来た」と固まった。「HUMAN LOST」(S12)発表後も
常に心に留め、「俗天使」(S15/1・<新潮>)には「人間失格」の題名を明記して、構想を温めてきた。

<展望>(筑摩書房刊)編集長の臼井吉見によれば、太宰自身が”畢生の大作”の意識、情熱を持ち、
「『人間失格』という『スゲエ傑作』を書くから、<展望>に出してくれと作者の方から話があったくらい、
たいへんな意気ごみだった。」 (「人間失格の頃」(1949/11))という。太宰の莫逆の友といわれる
筑摩書房古田晁社長の全面的な支援を得て完成し、太宰の名作、代表作と評される作品となった。

この執筆には富栄が終始付き添い、太宰を支えた。古田の特別の配慮によるものだが、
「人間失格」 は、この富栄の支えがあってこそ完成したといっても過言ではない。


・熱海「起雲閣 別館」で起稿・・3月7日(S23)午後、太宰と富栄は、筑摩書房の古田・石井らと東京を発ち、
熱海の 「起雲閣 別館」 に着いた。熱海駅から北西に自動車で約5分、山上にある旅館である。
ここを手配した古田は、最高の執筆環境を整えることを主眼にし、富栄分を含む全費用を負担した。

「起雲閣 本館」は海側にあり、現在は熱海市が所有する市の指定有形文化財で、観光名所でもあるが、
山の「別館」は取り壊され跡地にはマンションが建ち、玄関垣根内に 「太宰治執筆の地」 の石碑がある。

なお、太宰が美知子らに書いたハガキには 「熱海市咲見町林ヶ久保 起雲閣別館より」 とあるが、
現在の住居表示では、本館は「熱海市昭和町4-2」、別館は「熱海市林ガ丘町」である。
昭和23年当時、住所としては、本館、別館とも 「熱海市熱海○○番地」 だった。(2019/8追記)

古田が熱海の地を選んだのは、太宰を静子親子と合わせようという意図もあったからといわれるが
これははっきりしない。ただ、着いた翌日(8日)、太宰は富栄に「太田静子にここへ来てもらって話を
つけようかと思う」と云い、二人の間に波紋を招いたという記述が富栄の日記(3/9)にある。結局、
太宰は富栄の気持を慮って実行しなかったとされるが、元には古田の勧めがあったかもしれない。

太宰は3月31日まで、ここに滞在し「人間失格 第一の手記・第二の手記」を脱稿した。この間、
18日に富栄と「起雲閣 本館」 に一泊し、富栄の日記には記述がないが、19日に「第一の手記」を
脱稿、筑摩書房の石井に送られて一旦帰京し、20日に私事(角田金木町々長の息子の早大受験
のことで本間教授宅を訪問)を済ませ、21日に再び「起雲閣 別館」に戻り「第二の手記」を起した。

富栄は常に太宰に付き添い、全力で身の回りの世話をしたが、日記には、太宰の体調が優れない、
あるいは太宰に叱責されたという記述が何カ所かある。太宰の複雑な胸中と執筆中の緊張感など、
不安定な精神状態の影響もあろうが、二人の間には蜜月の時期とは異なる雰囲気が生じている。
このことは、太宰の「文庫手帖(S23)」の “メモ(三月十一日)” からも窺える。(別項目に詳記

3月28日に「第二の手記」までを脱稿し、31日に古田とともに帰京した。

塩澤実信の「古田晃伝説」に、「筑摩書房の経理担当は後日、起雲閣から届けられた酒と
宿泊費が原稿料の三倍にも達していたことを編集部に訴えた。」とある。古田に勧められ、
太宰が遠慮なく飲食した結果とか、体調不調があっても飲食の力に衰えはなかったようだ。

富栄の日記(5/3)に、起雲閣支配人あて手紙の文章があるが、お世話になったお礼とともに、
「せっかく太宰さんの頬に肉づいてきて・・(中略)・・このごろは空しく搾り去られて・・」とあり、
それなりの事実だろう。手紙は、太宰の全集の第1回配本ができたので贈呈すると伝えている。

・三鷹で「第三の手記」を起こす:井伏来訪・・4月2日の日記に、富栄の部屋に泊った来客「U」が睡眠薬
を大量に服用した記述がある。深夜に太宰が気付き、直ぐに入院させて命に別条はなかったが、
「U」は、井伏の知り合いだったので、3日には井伏が富栄の部屋を訪れた。

富栄の日記(4/3)には、「夜、井伏さんみえる。甲斐ない人。」 とあるだけだが、
一般に、この時、井伏は太宰に「如是我聞」の執筆中止を求めたとされている。
さらに4月14日の記述に 「お仲人をした井伏さんが、太宰さんを苦しめている。ちょっとした
偽善者だ。」 とあるが、この日に訪問した様子はなく、3日の訪問の影響と考えてよかろう。
「文庫手帖(S23)」に、「井伏鱒二ヤメロといふ」に始まるメモを書いたのは、このころだろう。

3日の騒動が治まり、4月6日に「如是我聞 二」を野平(新潮社)に口述、
翌7日には「井伏鱒二選集(三)-後記」を石井(筑摩書房)に口述した。

「人間失格 第三の手記」は、4月14日の日記に「いつもの通り五枚御執筆。」とあるので、初旬
から書き始めていたことが分かる。この後、富栄の日記には記述がないが、4月28日までに
三鷹の仕事部屋で 「第三の手記 一」 を脱稿した。

豊島與志雄の記述によれば、4月25日に太宰と富栄は、2月に続いて豊島宅を訪問している。
4月20日付で「太宰治全集」(八雲書店)の第1回配本(「第二巻 虚構の彷徨」)が刊行された。
全巻の解説担当のお礼で訪問したのだろう。豊島宅に一泊、翌26日には筑摩書房に寄り一泊、
翌27日、そこで「井伏鱒二選集(四)-後記」を口述した。(「太宰治-豊島與志雄」の項に詳記)

翌、4月28日、太宰は、阿佐ヶ谷(将棋)会で世話になった青柳瑞穂の妻の葬式に行った。
太宰が式場(阿佐ヶ谷の青柳宅)を訪れた時、富栄は阿佐ヶ谷駅辺りで待機していたようだ。

井伏鱒二著「をんなごころ」(S24<小説新潮>)によれば、この葬式の日取りは井伏が太宰の仕事場へ
知らせに行ったが、留守だったので階下のおかみさんに伝言を頼んだという。この随筆には、井伏の
立場、視点から太宰と富栄との様子を書いており、手紙で転地療養を勧めたことなども書いてある。


翌、4月29日、太宰と富栄は、古田が「人間失格」執筆のために用意した大宮の仕事部屋に入った。

大宮の仕事部屋に2週間:「人間失格」脱稿・・古田は「人間失格」完成のため、大宮市(現さいたま市
大宮区)大門町3丁目103番地 小野沢清澄方の8畳と3畳の二間を借りて太宰の仕事場にした。大宮駅
に近く(徒歩10分足らず)、古田の寄宿先である宇治病院(同市宮町)までは徒歩5分程度の距離である。
当日の午後、太宰と富栄は古田に案内されてここに入り、当事者以外には居所秘密を徹底した。

古田は執筆に集中できる環境を求め、客として親しくしていた大宮駅前の天麩羅屋「天清」の
主人小野沢清澄に、「大事な文豪を頼む」と、部屋の使用と食事などの世話を頼んだという。
家には小野沢夫妻と藤縄未亡人と子供二人が住んでおり、藤縄信子(18歳:小野沢の姪)が
部屋へ食事を運んだ。(太宰は、美知子らへのハガキには「大門町3-9藤縄方」としている。)

なお、本項は、「大宮文学散歩」(H3:大宮市立西部図書館編)を参考にした。

ここで太宰は「人間失格 第三の手記 二」を起こし、5月8日に脱稿、9日から「あとがき」を執筆、
「人間失格」全206枚を脱稿して、5月12日(S23)に石井(筑摩書房)の迎えがあって帰京した。

この間の富栄の日記は、5月3日(起雲閣支配人宛の手紙文)、5月9日(執筆中のこと)、5月12日
(帰京)だけである。順調に執筆が続き、太宰も富栄も平穏に、満足した日々だった表れだろう。

「大宮文学散歩」(H3)には小野沢氏談として生活の様子が詳しく載っている。それによれば、
日々の生活は極めて規則的で、九時頃起床すると、正午過ぎから三時頃まで原稿を書き、
夜はゆっくり食事して就寝、一日中ほとんど部屋に籠ったままで寂しいまでに静かだった。
散歩にはほとんど出ず、外出は、時折銭湯に行くほかは、宇治病院に注射に行くくらいで、
それも五月に入ると富栄にやってもらうようになっていたという。

夕食時にはウィスキーを楽しんでおり、小野沢はウィスキーを求めて八方を走り回り、
また、隔日魚河岸に行き、新鮮な魚類を入手して食膳を飾った。

こうした生活態度と小野沢の温かい心遣いで執筆は順調に進み、太宰の心身は安定したのだろう。
富栄の5月9日の記述に、小野沢への感謝の気持ちが込められ、「お陰で太宰さんもめっきり
太って来られた。御自分でもそれがうれしくて、やすみながら両腕を交互につくづく眺められ
ている御様子は、そばでみていてもほほえましい位。うれしくて涙が出るほどです。」 とあり、
太宰の美知子宛ハガキ(S23.5.7付)にも 「ここの環境なかなかよろしく、仕事は快調、
からだ具合ひ甚だよく、一日一日ふとる感じ。」 とある。

帰京の際、太宰は、「グッド・バイ」 もここで書きたいので部屋を空けておいて欲しいと頼んだ。

富栄の5月12日の日記=「小雨、石井さんのお迎えを得て帰宅。千草へ立ち寄り、一休み。
おふとりになって、そしてお声も御元気そうにおなりになって、うれしい。
このままの調子で夏を越し、秋を迎えて、今年も無事に過ごしていただきたいものです。」

・・が、この1ヶ月後が、玉川上水心中である。

     ・「人間失格」後・・「富栄の日記」に奇妙な変化

帰京すると、朝日新聞に6月20日(S23)頃から約80回連載予定の小説「グッド・バイ」を起稿し、
5月18日には2回目までの「変心、二」が出来上がった。ここまでの筋書きは、太宰を思わせる
主人公の田島周二(編集者)が、地方に離れて暮らしている妻子を東京に呼び寄せて一緒に
暮らすため、東京で関係を持っている多くの愛人と別れる方策を企むところである。

富栄は、それを読んだ日(S23.5.18)の日記に「ユーモア小説風で面白い。」と書いたが、
このころから、富栄の日記にはこれまでにはない、奇妙な記述が目に付くようになる。

・美知子が疑いを持った?・・5月16日と18日の記述によれば、太宰は富栄に、二人の関係を美知子に
疑われたと知らせた。(以前、太宰は、太田静子に妊娠を告げられると、美知子が気付いたから手紙を
よこさないよう指示した。静子の場合も今回も、美知子のことは事実なのか・・分かり難いところがある。)

・恋人がいるという太宰の告白・・5月22日の記述に、太宰は女子大生の恋人がいると告白したとある。 
富栄は、太宰の真意をはかりかねたが、自分こそが太宰にとって最愛、無二の女と信じて、
「離れますものか、私にもプライドがあります。」 と書いた。 妙な成り行きである。

・太宰が「死」をほのめかす・・5月23日の記述に、太宰の言葉で「誰にも言えないことだけど・・・んなこと、
だんだん考えるようになったんだ。そうなるかも知れないよ。いい?」とある。「死」のことだろう。
(「死」の会話は以前からあるが、今回は “甘さ” ではなく “重さ” を感じる会話の流れである。)

・ゆきづまったら死ね!・・5月26日の記述に、「伊豆の方病気 一万円電ガワにて送る 子供もだんだん
大きくなるのに・・・ ゆきづまったら死ね!」とある。さらに、太宰の言として「古田が言ったよ、伊豆へ
ときたまいってやれって―」と書き、「どうしても子供を産みたい。欲しい。きっと産んで見せる。」とある。
鬱積した静子への感情が爆発したようだが、あえて太宰が古田と静子を話題にした真意が気になる。

・意味不明の記述・・5月29日の記述は、カギ括弧付きで、「どんな忘れられぬ言葉が、あの可哀想な人を
死に追いやったのか、この謎を解く術をあなたはご存知じゃありません?」 だけである。
6月5日は、「賢者はことを挙げる前に愚を行うとやら、で、古田さんを始め、いろいろのお方とお遊びに
なる心、」 で、共に意味不詳だが、何やら自分たちの「死」を暗示するような・・。富栄の覚悟とも読める。

富栄の日記は、続いて6月6日付、6月7日付があって、次が6月13日の心中当日である。

     ・絶筆「グッド・バイ」(13回分)

5月15日に起稿した「グッド・バイ」は、18日に2回分(「変心 一〜二)、27日に8回分(「行進 一〜五」と
「怪力 一〜三」)を加え10回分を脱稿した。このことは富栄の日記にあるので、富栄は読んだはずである。

「行進」の筋は、田島周二の一人目の愛人との別れである。その愛人は、戦争未亡人で、銀座で働く
腕のいい美容師である。田島はある美女を妻に仕立てて一緒に美容院へ行き、暗に別れを告げた。
そして厚い紙幣の束を美容師のポケットに入れ、「グッド・バイ」とささやき、別離は成功した。

富栄は、「変心」(2回分)は「ユーモア小説風で面白い。」と書いたが、さすがにこの「行進」は・・
太宰は、先に恋人の告白をした。自分と別れたがっているという疑いを持たなかっただろうか。

この原稿は、朝日新聞社に渡り、校正刷りが行われ、太宰は、さらに執筆を続けた。
6月13日、富栄の部屋には校正済みの10回分と新たな原稿3回分が揃えてあった。
(計13回分で13日に入水、39歳(13×3)・・聖書と絡めて「13」の重なりをいう人もいた。)

     ・6月13日(日)の記述

6月8日から12日まで、富栄は日記を書いていないが、この間、他の諸資料によれば、特に富栄には、
「死」を準備するような行動があったとされ「太宰治:玉川上水心中死の核心(三重の要因)」 に詳記した。

6月13日の日記は、「遺書をお書きになり 御一緒につれていっていただく」に始まる富栄の遺書である。
そこに、「修治さんは肺結核で左の胸に二度目の水が溜まり、このごろでは痛い痛いと仰有るの、もうだめ
なのです みんなしていじめ殺すのです」 「豊島先生を一番尊敬して愛しておられました」の文言がある。

ほかに、「千草」鶴巻夫妻宛に太宰と富栄連名の遺書を書き、富栄名で太田静子宛手紙を書き投函した。
前年(S22)8月29日付で書いた両親あての遺書は、そのまま遺書として置いてあった。

深更、太宰と富栄は富栄の部屋を出て、歩いて数分くらいの玉川上水の土手から入水した。
富栄の部屋はきれいに整理され、二人の写真が並べて飾られ、前に遺書などが置いてあった。

二人の遺体の発見は、6月19日(=太宰の誕生日)になった。 
太宰治は 39年、山崎富栄は 28年9カ月の生涯を自ら閉じた。

   *「最終章」のその後 

6月14日、富栄の部屋の異変が発見され、捜索、遺体の発見、検視、火葬、葬儀、・・と続き、
関係者らが様々な動きをし、様々な記述、資料を現在に残しているが、本項はここで閉じる。

太宰を愛したばかりに太宰に翻弄された富栄は哀れだが、「二人の腰は赤い紐でしっかりと結ばれていた」
という。(遺体引き揚げに携わり、結んだ紐を見た野原一夫の記述)。富栄にとってせめてもの救いだが、
愛娘の検視に立ち会った父晴弘氏、そして母信子さんの悲しみ、苦しみはいかばかりか察するに余りある。

死の少し前に太宰・富栄と会って親しく接した豊島與志雄(太宰の葬儀委員長)は、
富栄の気持を汲んで “比翼塚” を提案したが、受け入れられるはずもなかった。
津島家と石原家は、太宰と富栄の関係の痕を残すことは完全に拒否した。
当然だろう。

太宰の墓は禅林寺(三鷹)、富栄の墓は永泉寺(文京区関口:山崎家の墓)にある。


                  (「太宰治と山崎富栄と「人間失格」・「グッド・バイ」」の項 H26/8UP・10更改)
------------------------------------------------------------------

特集編 「太宰治 : 玉川上水心中死の核心(三重の要因)」

HOME (総目次)