「阿佐ヶ谷文士村」名簿

HOME (総目次)


--- 小冊子『阿佐ヶ谷文士村(杉並区立阿佐ヶ谷図書館)』(平成5年発行)から ---

(「名前」欄は、井伏鱒二を除き五十音順 ・ 「転入」欄は、杉並区域へ転入の年(その後、区内や区外への転居
もある)。「備考」欄は他の資料も参照した。(”左翼”は、左翼文学、運動面で積極的に活動したことを示す)

「阿佐ヶ谷会」メンバー

名前 生年-没年 分野 出生地 転入 備考
井伏鱒二 M31-H5 小説家 広島県 S2 将棋会 一般に阿佐ヶ谷会の中心者と目される
青柳瑞穂 M32-S46 詩人 仏文学者 山梨県 S2 将棋会
伊藤 整 M38-S44 小説家 評論家 北海道 S3 昭和を代表する知識人文学者の一人
巌谷大四 T4-H18 評論家 編集者 東京都 S20 文壇史・交遊録・作家論などを執筆
臼井吉見 M38-S62 評論家 小説家 長野県 S23 文学評論・社会時評・小説・随筆等幅広い活躍
小田嶽夫 M33-S54 小説家 中国文学者 新潟県 S4 将棋会
亀井勝一郎 M40-S41 評論家 北海道 S6 将棋会 左翼−転向
河盛好蔵 M35-H12 仏文学者 評論家 大阪府 S9 S4転入の資料あり S61・文化勲章
上林 暁 M35-S55 小説家 高知県 S11 将棋会
木山捷平 M37-S43 小説家 岡山県 S7 将棋会
蔵原伸二郎 M32-S40 詩人 熊本県 T13 慶大同窓の青柳と骨董を通じ親交
新庄嘉章 M37-H9 仏文学者 広島県 S24 <早稲田文学>を復刊、新人発掘に努力
太宰 治 M42-S23 小説家 青森県 S8 将棋会 戦後の阿佐ヶ谷会には不参加
田畑修一郎 M36-S18 小説家 島根県 S3 将棋会 取材中に盛岡で急病死
外村 繁 M35-S36 小説家 滋賀県 S8 将棋会
中野好夫 M36-S60 評論家 英文学者 愛媛県 S9 原水爆禁止など戦後の民主主義運動に関与
火野葦平 M39-S35 小説家 福岡県 S2 S12(下)「糞尿譚」で芥川賞。「麦と兵隊」等
古谷綱武 M41-S59 評論家 ベルギー 不詳 将棋会
三好達治 M33-S39 詩人 大阪府 S4 昭和を代表する抒情詩人
村上菊一郎 M43-S57 仏文学者 詩人 広島県 S10 将棋会
保田與重郎 M43-S56 評論家 奈良県 S8 <日本浪曼派>の代表的論客
安成二郎 M19-S49 歌人 ジャーナリスト 秋田県 S2 将棋会  戸籍上の生年は「M21」  

(注) ”将棋会”(12名)は私見による戦前の”阿佐ヶ谷将棋会”メンバー。他に中村地平浅見淵秋沢三郎浜野修
4名(計16名)がいるが本冊子には名前がない。阿佐ヶ谷界隈に住んだことが確認できなかったようだが、
秋沢と浜野は昭和9年頃に居住したことは確かだ。中村と浅見は近くに住んでいたが杉並区域ではなかった。

なお、『杉並文学館-井伏鱒二と阿佐ヶ谷文士-』(H12:杉並区立郷土博物館発行)には、杉並区に居住したことが
あると確認できた”杉並の作家”159名の掲載があるが、阿佐ヶ谷会会員の表示は上記とは異なる部分がある。


阿佐ヶ谷界隈に住んだ文士たち

名前 生年-没年 分野 出生地 転入 備考
石井桃子 M40-H20 児童文学者 埼玉県 S25頃 S15転入の資料あり・井伏と親交
伊馬春部 M41-S59 劇作家 福岡県 S7 [荻] 井伏・太宰らと深い親交
大倉桃郎 M12-S19 小説家 香川県 T15 日露戦争を体験:代表作「平和の日まで」
大田黒元雄 M26-S54 音楽評論家 東京都 T4頃 NHK”話の泉”出演・自宅跡は「大田黒公園」
大宅壮一 M33-S45 評論家 大阪府 S2 左翼・戦後マスコミで活躍 多くの流行語生む
小川未明 M15-S36 童話作家 小説家 新潟県 S5 日本最初の創作童話集「赤い船」刊行(M43)
恩地孝四郎 M24-S30 版画家 装幀家 東京都 S7 萩原朔太郎「月に吠える」の挿絵と装幀は有名
川崎小虎 M19-S52 日本画家 岐阜県 T15 東山魁夷は女婿
北原白秋 M18-S17 詩人 歌人 福岡県 S15 没年まで約2年半居住
金田一京助 M15-S46 言語学者 岩手県 T14 S29・文化勲章
小島烏水 M6 -S23 登山家 文学者 香川県 S2 日本山岳会創立発起人 浮世絵も研究
小林多喜二 M36-S8 小説家 秋田県 S5 [荻] 左翼・官憲による拷問死
芝木好子 T3 - H3 小説家 東京都 S16 S16(下)「青果の市」で芥川賞
澁川 驍 M38-H5 小説家 福岡県 S10 武田麟太郎の<人民文庫>に参加
下村千秋 M26-S30 小説家 茨城県 T12 いわゆる「ルンペン文学」の先駆
住井すゑ M35-H9 小説家 奈良県 T14 農民作家の犬田卯は夫
田河水泡 M32- H1 漫画家 東京都 S8 「のらくろ」が有名
立野信之 M36-S46 小説家 千葉県 S6 [荻] 左翼ー転向 S27(下)「叛乱」で直木賞
田部重治 M17-S47 英文学者 随筆家 富山県 T13 山の随筆家としても有名
谷川徹三 M28- H1 哲学者 愛知県 S3 法大教授-総長歴任 谷川俊太郎(詩人)の父
田宮虎彦 M44-S63 小説家 東京都 S13 武田麟太郎の<人民文庫>に参加
近松秋江 M9 -S19 小説家 岡山県 S12 私小説作家
津田青楓 M13-S53 画家 随筆家 京都府 S5 [荻] 夏目漱石門下
戸坂 潤 M33-S20 哲学者 評論家 東京都 S6 左翼・獄死
徳川夢声 M27-S46 著述家 タレント 島根県 S2 [荻] NHKラジオ「宮本武蔵」朗読が絶賛された
富田常雄 M37-S42 小説家 東京都 S20 S24(上)「面」「刺青」で直木賞
中川一政 M26- H3 画家 随筆家 東京都 T14 S50・文化勲章
中谷孝雄 M34-H7 小説家 三重県 S2 [荻] 梶井・外村と<青空>創刊
中山省三郎 M37-S22 詩人 露文学者 茨城県 T15 火野・田畑らと<街>刊行
新居 格 M21-S26 評論家 徳島県 T13 S22・初の公選杉並区長
額田六福 M23-S23 劇作家 岡山県 S2 [荻] 「白野弁十郎」(新国劇)は有名
橋本明治 M37- H4 日本画家 島根県 S29 S49・文化勲章
林 房雄 M36-S50 小説家 大分県 S4 [荻] 左翼ー転向
葉山嘉樹 M27-S20 小説家 福岡県 T15 左翼・満州開拓村からの引き揚げ途中に病死
日夏耿之介 M23-S46 詩人 英文学者 長野県 T15 戦前 早大教授、戦後は青学大で講義
福田清人 M37-H7 小説家 評論家 長崎県 S10 戦後、児童文学・近代日本文学研究に業績
藤原審爾 T10-S59 小説家 東京都 S23 S27(上)「罪な女」で直木賞
前田夕暮 M16-S26 歌人 神奈川県 S9 M44<詩歌>創刊 ”夕暮・牧水時代”の評あり
三木 清 M30-S20 哲学者 評論家 兵庫県 S4 左翼・獄死
棟方志功 M36-S50 版画家 画家 青森県 S26 S45・文化勲章
横光利一 M31-S22 小説家 福島県 S2 [荻] 戦前戦中昭和の象徴的な代表作家との評
與謝野晶子 M11-S17 歌人 詩人 大阪府 S2 夫婦寛(鉄幹)は晶子とともに浪漫主義文学
を展開(M30年代)、白秋・啄木等を世に送った
與謝野 寛 M6 -S10 歌人 詩人 京都府 S2
淀野隆三 M37-S42 仏文学者 京都府 S7 [荻] 梶井・中谷・外村らの<青空>に参加

(注)上記は、小冊子『阿佐ヶ谷文士村(杉並区立阿佐ヶ谷図書館)』(平成5年発行)掲載の66名である。

他資料に照らして明らかに誤記と認めた生年・没年・出生地は訂正した。
「備考」欄は他の資料も参照した。[荻] は「荻窪風土記」に登場する名前、
”左翼”は、左翼文学、運動面で積極的に活動したことを示す。
 



--- 上記のほか、冨澤文明氏資料から抜粋 ---

元杉並区立中央図書館専門調査員の冨澤文明氏が調査された資料をお借りした。
同氏のご了解を頂いたので、その資料の中から、上記以外で戦前に阿佐ヶ谷界隈
(中央線の高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪近辺)に住んだ文筆家で、「荻窪風土記」に名前のある方、
”阿佐ヶ谷将棋会”会員と深い親交のある方、昭和文学史上著名な方を選んで一覧表にした。
(同資料は杉並区域に居住した文筆家が対象で、在住期間(転入〜転出)、町名などが記載されているが、
ここでは阿佐ヶ谷界隈居住を対象とし、「転入」欄に初転入の年を記した。その後に区外へ転居された方が多い。)

阿佐ヶ谷界隈に住んだ文士たち

名前 生年-没年 分野 出生地 転入 備考
阿部知二 M36-S48 小説家 評論家  岡山県 S14 [94.173.174]
石川 淳 M32-S62 小説家 東京都 S28 S13の"将棋会"に参加
石川達三 M38-S60 小説家 秋田県 S12 [178] 第1回芥川賞「蒼氓」
大鹿 卓 M31-S34 詩人 小説家 愛知県 S13 [111] 「海豹」 没年時は区内
片山敏彦 M31-S36 評論家 詩人 高知県 T14 [77.78] 井伏宅近く。没年まで
金子光晴 M28-S50 詩人 愛知県 T15 [111] 反戦詩 大鹿卓の実兄
金子洋文 M27-S60 劇作家 小説家 秋田県 T12 [左翼] (「種蒔く人」)
川端康成 M32-S47 小説家 大阪府 S2 [94.95.176] 約8ヶ月間の居住
神戸雄一 M35-S29 詩人 宮崎県 S6 [106.109〜112.203.265] 「海豹」
岸田国士 M23-S29 劇作家 小説家 東京都 S1 [99] 演劇指導者としても活躍
黒島伝治 M31-S18 小説家 香川県 S4 [左翼] 
小林秀雄 M35-S58 評論家 東京都 T13 [96] T14:中原中也と女性問題
今 官一 M42-S58 小説家 青森県 S6 太宰と親交。「海豹」直木賞(S31上)
佐々木味津三 M29-S9 小説家 愛知県 S2 「右門捕物帖」「旗本退屈男」・没年まで
中西伍堂 M28-S59 詩人 随筆家 石川県 S4 S9:「日本野鳥の会」創設
中野重治 M35-S54 小説家 評論家 詩人  福井県 S4 [94.95] [左翼]
中原中也 M40-S12 詩人 山口県 T14 T14:小林秀雄と女性問題
長與善郎 M21-S36 小説家 劇作家 評論家 東京都 S3 大正初期から活躍
野長瀬正夫 M39-S59 詩人 奈良県 S4 木山捷平と親交
林 芙美子 M36-S26 小説家 山口県 S2 [95.111]
平林たい子 M38-S47 小説家 長野県 S2 [左翼]
堀 辰雄 M37-S28 小説家 東京都 S15 [96.215]
本庄陸男 M39-S14 小説家 北海道 S8 [左翼] 没年時は区内
吉川英治 M25-S37 小説家 神奈川県 T13 大衆文学
龍膽寺 雄 M34-H4 小説家 千葉県 S8 [95] 「新興芸術派倶楽部」

(注) 神戸雄一は、冨澤氏資料にはないが、「荻窪風土記」の記述にしたがって入れた。
「生年-没年」「分野」「出生地」「備考」欄は文学辞典等による。

[]は「荻窪風土記」に名前が登場する。(数字は「新潮文庫」本の該当ページ)
[左翼]はプロレタリア文学関連。
「海豹」は、創刊時(S8)のメンバー。他に、古谷、太宰、木山、新庄、塩月ら。


HOME (総目次)